理事長
吉野 尚也
教育とは、次代に生きる人間を教え育てることによって、次代を創造する人間として最も基本的な営みです。わけても、幼児期における教育は、生涯にわたる人間形成の基礎を培うだけにとても重要なものです。
今から130年前の1888年(明治21年)、東京師範学校(現・東京学芸大学)の卒業生が、小学校入学前の幼児教育指導者養成が如何に大切かを痛感し、東京府教育会附属保姆傅習所として設立したのが「竹早教員保育士養成所」の始まりです。
更に、53年前の1965年(昭和40年)、「机の上の学習だけでは生きた幼児は扱えない」と、附属機関として調布市内に開園したのが「つつじがおか幼稚園」です。
この伝統ある学校法人・竹早学園が、今後とも有為な保育者養成と幼児教育の本道を歩み続けたいと意を新たにしています。
日本の幼児教育者育成の先駆けとして130年にわたって、幼児教育界に貢献してきた本学園は「誠実にして有為な幼児教育者の育成」ならびに「知・情・意などの芽生えを育み、心身の健全な涵養を図り、円満な人格形成の素地を育成」を建学の精神としている。
年 代 | 歴 史 |
---|---|
明治21年 10月5日 |
東京府教育会附属保姆傅習所として芝麻布共立幼稚園内に創立 |
大正15年 1月15日 |
府市合併による帝都教育会の発足とともに、その附属として東京府女子師範学校(現・国立大学法人 東京学芸大学)内に移転 |
昭和18年 7月 1日 |
都制実施に東京都教育会の営業に移る |
昭和24年 3月31日 |
東京都教育会の解散に伴い、社団法人東京師範同窓会の経営に移り、竹早教員養成所と改称 |
昭和28年 3月10日 |
社団法人東京学芸大学同窓会の経営に移る |
昭和32年 1月25日 |
学校法人竹早教員養成所認可(文部省指定教員養成機関認可) |
昭和32年 4月27日 |
幼稚園教諭二級免許授与の指定(文科省) |
昭和40年 9月14日 |
学校法人竹早教員養成所を学校法人竹早学園に組織変更認可学校法人竹早学園つつじがおか幼稚園設置認可 |
昭和52年 4月 1日 |
学校法人竹早学園竹早教員養成所専修学校認可(2年制・幼児教育専門課程・幼稚園教員科) |
平成 2年 3月29日 |
学校法人竹早学園竹早教員養成所の無制限幼稚園教員養成機関として指定(文部省) |
平成 6年 8月31日 |
学校法人竹早学園竹早教員養成所は、保母を養成する学校として指定(厚生省) |
平成 7年 4月 1日 |
学校法人竹早学園竹早教員養成所幼稚園教員・保母科設置 校名を「竹早教員保母養成所」と改称 |
平成 8年 12月4日 |
学校法人竹早学園竹早教員保母養成所幼稚園教員・保母科の卒業生に専門士の称号を付与することを認定(文部省) |
平成11年 4月 1日 |
学校法人竹早学園竹早教員保母養成所の校名「竹早教員保育士養成所」と改称幼稚園教員・保母科を「幼稚園教員・保育士科」に変更 |
平成12年 4月 1日 |
学校法人竹早学園竹早教員保育士養成所は、男女共学を開始 |