お問い合わせ 学校説明会

東京の保育の専門学校

電話番号03-3811-7251
資料請求
サイドマップ アクセスマップ
カリキュラム
週4日通学で保育士・幼稚園教諭を目指す竹早生徒のイメージイラスト

日通学‐竹早の学び方スタイル‐

週4日の通学で幼稚園教諭2種免許状と保育士資格の2つの国家資格が2年間で取得できます。 一週間のうち4日間は2つの国家資格取得のための対面授業を行います。 残りの一日は、令和7年4月から新しく開講する「保育探究講座」でより専門的で実践的な内容を学ぶことができるようになります。希望者は誰でも受講することができるので、自分の興味に合わせて講座を選択することができます。

取得資格

幼稚園教諭2種免許状(国家資格)

※ 文部科学省から指定を受けています。

保育士資格(国家資格)

※ 厚生労働省から指定を受けています。

専門士(教育・社会福祉専門課程)

時間割(例)

2つの国家資格取得のための授業
休日
MON TUE WED THU FRI SAT SUN
ホームルーム
8:45~8:55
1時限
8:55~10:25
2時限
10:35~12:05
3時限
12:50~14:20
4時限
14:30~16:00

自分に合ったスタイルを選べます!

  • スタイル1:保育探究派
    授業とは別に保育についてより専門的に学ぶことができます。
    興味関心からスタートし、保育の課題や疑問について調査や研究をすすめていきます。
  • スタイル2:実践重視派
    保育現場と連携!実践力向上につながります。
    授業のない日には、保育ボランティア、出前パフォーマンスに出かけます。
  • スタイル3:プライベート重視派
    週4日通学、ライフスタイルに合わせて効率よく学ぶことができます。

教育課程

●保育の本質や目的を理解するために学ぶ科目

保育原理

保育者論

子ども家庭福祉

子ども家庭支援論

教育原理

教育経営

社会福祉

社会的養護Ⅰ

●免許状や資格を取得するために必要な教養科目

日本国憲法

保健体育Ⅰ

保健体育Ⅱ

情報機器の操作

英語コミュニケーション

言語教育

国語表現

生活科学

●子どもの成長・発達について学ぶ科目

発達心理学Ⅰ

発達心理学Ⅱ

子どもの保健

子ども家庭支援の心理学

臨床心理学A

臨床心理学B

子どもの食と栄養

●子どもの生活と遊びを豊かにするために必要な知識や技術を学ぶ科目

音楽Ⅰ

音楽表現

造形表現

身体表現

児童文化A

児童文化B

保育教材研究

体育

自然体験

●保育の内容と指導法について学ぶ科目

保育カリキュラム論

子どもと健康

子どもと人間関係

子どもと環境

子どもと言葉

子どもと表現

保育内容総論

健康指導法

人間関係指導法

環境指導法

言葉指導法

表現指導法A

表現指導法B

乳児保育Ⅰ

乳児保育Ⅱ

子どもの健康と安全

特別支援保育

社会的養護Ⅱ

子育て支援

●実習及び事前・事後指導

教育実習

教育実習指導

保育実習Ⅰ

保育実習指導Ⅰ

保育実習Ⅱ

保育実習指導Ⅱ

保育実習Ⅲ

保育実習指導Ⅲ

●子ども理解、教育方法、教育相談について学ぶ科目

子ども理解の理論と方法

幼児教育方法論

教育相談論

●まとめの科目

保育・教育実践演習

※教育課程は、東京学芸大学の指導を受けています。